卒論再読

留学生活もそろそろ終わりに近付いている。現在学期末レポートやプレゼンテーションにとりかかりはじめている。
建築経済・法律に関する授業の最終課題が、講義のトピックに関連していればなんでも自由に発表できる。卒論をもう一度読み返しテーマを絞ってプレゼンすることにした。全3回のエスキスを終え、20分の英語プレゼン作りに挑んでいる。

卒論。卒計をおえて1,2年は向き合う気になれず、はじめは気乗りしなかった。が、こちらにきてポートフォリオをつくりながら、ほこりを落とす機会を無理にでもつくらねば前に進めないような気がした。
卒論は「都市の地下空間論―新宿西口を中心に」という題で、新宿の地下が今日いかに複雑であるのかを、歴史・空間を実証的に調査して分析した。作業を振り返ると、課題を提出したことよりも、多くの人に支えられてきたことに改めて気づかされた。アドバイスを受けてはぶつかって、悩んでは背中をおしてもらった。

指導教官I先生の熱心なご指導賜わりさらにはご好意に大いに甘え、研究室の先輩や同期の友人に相談にのってもらい著書・知人の方を紹介していただいたり、おんぶにだっこであった。先生の出張地にファックスで送信した原稿をみていただいた。卒論提出の深夜・明け方にどうしても結論がかけなくて泣きながら先生に電話をした。先生はとても親身にみてくださり、さんざん迷惑をかけた愚生徒をつきかえすことなかった。話をつづけると卒論の謝辞よりも長くなるので今回は途中で終える。

見返すと120ページ。われながら実に多くの資料と調査をしたものだ。ベルギーの課題では「建築と施主のアサインメント」のテーマのもと、週1こちらの教師の方にエスキスでみてもらいながら個人作業でまとめている。

先生や先輩の受け売りだが「卒論は過程が大切だ」と思う。疑問をぶつける大チャンスが卒論、卒計である。エスキスでは考えてきたことを自分のなかにしまってきたことを外に出す。普段では恥ずかしく面倒でもあることだが、「卒論」は特別である。卒業論文を口実に、先生や研究室の方に話を聞いてもらえるのだ。同期がともに闘っているひとがいるのも頼もしい。草稿時には製図室の上で書き、くだらないことをみつけては友達と談笑していた。最高に面白い時間だ。さらに「卒論」といえば、資料も手に入りやすい。N先生に建築事務所を紹介していただきインタビューさせていただいたこともあった。
「卒論・卒計」はさまざまな経験が自由にできる機会だと思う。じっくり何かと向き合うのもよし、口実をみつけて誰かにアタックするのもよし。失敗をおそれず、問いを立てては答えをみつけにいけばいいと思う。エスキスのたびにストレスを感じることはない。恥ずかしがってたてた問いを自分の中だけにしまっておくのはもったいない。見つけた喜びを近くの人と共有できるのも卒論の強いところだ。




過去の作品を再読する勇気がでたのも、学期末の提出物というプレッシャーと、友人に借りた「磯崎新の『都庁』」(平松剛、2008年、文芸春秋)のおかげ。磯崎アトリエ出身の巨匠の方々さえも師の前ではときに失敗を恐れ杞憂したり遠慮したりすることもあったのかとしり、ほっとする。元所員さんの声以外にも岸田日出刀、丹下さんの話を交えながら、師として、アトリエのボスとして、そして生徒としての磯崎さんの半生を描いていて、非常に面白い。磯崎さんの言葉をダイレクトに引用し当時を鮮明に描写してあり、読み手の目の前でやりとりがされているかのようだ。とても頭に入りやすい。なにかに行き詰った時に読むとスカッとし、勇気がでて、前に進む気になる。

日曜の散歩

今日、なにもしたくなかったので、とりあえずブリュッセルをぷらぷら。


ブリュッセルのお勧めコースを紹介しましょう。


まず交通手段を利用して街の変化をみると面白いです。バス95は証券取引所からIxellesをかすめてUCCLE,Wattermaal のほうを通ります。エリアごとの住宅街の変化に気づくでしょう。

ブリュッセル中心部から離れるとこのように2,3階建ての閑静な住宅街が広がります。前庭があるのに驚きました。

大通りにそった長屋形式のアパート
エントランスにそれぞれステップがある。玄関前にきれいにガーデニング

かわいい。家の前には芝の斜面とタンポポが咲き乱れる。緑が壁をつたう。壁の素材感と窓の色がいいよね。


大通りから個人住宅に入るアプローチ。

日曜日の家の前は散歩していたりや子供たちが遊んでいたり。サンデーアフタヌーン

ブリュッセルの学生は平日は学校近くのスチューデントフラットを借りて、週末は少し郊外の家に帰るのです。わたしの学校の友人も"Kot"と呼ばれる部屋を借りています。これはフランス語で、フラットやスタジオみたいなものをさしますが、ベルギー独自の単語らしいですね。
日本では賃貸価格の問題から、学校近くに地元学生がアパートをかりて一人暮らしするのは考えられないです。


帰りにBALLI近くでフリーマーケットをやっていたのでぷらぷら散歩。こんな感じの日曜もたまにはよしと。

レズ・ゲイデーつづき グローバルに考えて

ブログアップの関係で前後してしまったけれども、ゲイパレードからの考察を。


個人的に国や性別を超えて人を好きになるのは良いと思っています。ゲイパレードのような盛り上がりも好きです。
でもどーしても気になること。

いわゆるグローバルソングと呼ばれるものを通じて年齢も国境も関係なく誰もが参加できるみたいな形が我慢できないです。
みんな一緒だよ、という活動に、「ワールドミュージック」というワールドなのかどうなのかというものを媒介していいの?その音楽自身がすべての人に理解されているという前提条件、それを疑っています。くだらないけれども、最強のワールドミュージックは「ジャイアンのうた」だと思っています。


朝から晩までユーロミックスが超大音量で流れているのです。
ブログを描いている現在は「マイアヒ〜」の曲がかかっています。
同性愛は世界的に認められてほしいという願いはわかります。
そもそもワールドミュージックって何?
元来は地域や限られた人たちから始まって徐々に広まり、みんなに名曲として知り渡って大ヒットしたというのだろう。いまでは人気曲というよりも誰もが一方的に聞かされているものになっている。サブウェイやマックに行くと、ラジオやテレビで80年代から最近のワールドシンガーのプロモーションビデオが放映されまくって半ば強制的に聞かされている。
こう書いている今もアバの「ダンシングクイーン」が流れ始めた。


ワールドミュージックに関して、歌詞よりもメロディと歌手のルックスを契機に好きになっていませんか?だとすればワールドミュージックのメッセージってなに?メロディと詩が一体になっていないの?このメロディってスペイン系じゃない?だとしたらワールドじゃないジャン。
とかね、矛盾を数えればきりなくでてきます。

究極のワールドミュージックは、あらかじめ宣伝しまくって、原っぱに友人を集めて、「おれ様、ジャイアン」の歌を「ジャイアンのメロディ」で歌うことだと思います。特定の場所で、特定の人に、「オリジナル」の歌を歌う。音楽を広げるのと自分のアイデンティティを広げるのは同じ。


ただ単に私個人が
ワールドミュージックを使って全世界に訴えよう、という姿勢を好きになれないということです。イベントで大勢の人にメッセージを発信しようと思うのなら、「ワールド〜」は危険です。

なんかすっきりしない結論だけど、おしまい。

レズ・ゲイデー

今日はレズ・ゲイデーです。

昨晩に友人のJさんが土曜日は彼の日だというので、ふーんおもしろそうだから明日はブリュッセルにいようと決断しました。
ブリュッセルはニューヨーク、アムステルダムに次ぐゲイ・レズの三大都市なのです。
ゲイ、レズの友達もいるのでもう慣れっこだと思って、無防備に構えていました。


夜10時半からちょっと日常が変わってきました。カフェにPC持ちこんでブログ書いてました。ふと眼をあげるとまわりは男性だらけ。女性は私と店員さんだけ。
カフェの席はテーブル挟んで椅子と5メートルほどの長ソファの向かい合わせなのですがゲイカップルの皆さんはベンチ席を選んでに2人でぴったり体をくっつけて隣り合わせで座ります。ソファ席だけ異様に圧迫感があります。11時過ぎに一足早めに退散。


朝パンを買いに外に出ると、道に屋台が出始める。まあ文化祭程度のお祭り騒ぎかなと身構えていました。
10AM 、巨大なスピーカをのせたトラックが到着。マドンナの曲(Confessions on a Dance Floor に収録されていた)がなり始め、ノンストップ。

ピンクのTシャツ着た男性人カップル、トリオが通りに。
2時頃に友人とパレードを見る約束をしました。


すごし。


アンスパッハ通りを封鎖。ゲイとレズを乗せたオープンカー、それに混じって選挙活動の宣伝カーがゆっくり走り、まわりにレインボーカラーのストールや花飾りをかけたカップル。写真、写真。大通りに白装束をまとった男性4人組を乗せたオープンカーが到着。一人は白衣のボタンを第三まではずし脇の高さまでずらして際井戸い位置まで。チューブトップ状態。腰をくねくね。もう一人はボンネットに腰掛け、左手には皮をむいで上半分がかけたバナナ、右手にはコンドームにバナナの上半分をいれる。口に細長い風船をくわえてふくらますパフォーマンス。昼の3時ですよ。通り過ぎる人は彼らにキスしていきます。すごい熱狂ぶりです。

自宅前から200メートルほどホットドック(意味深だな)やエスカルゴ、チュロス、駄菓子の屋台が並びます。普段夜に店を開けるバーが昼間からドアを開け放ち、中には男性客でいっぱい。このとおりは道いっぱいに人が広がるのは珍しいんですよ。


この記念すべきパレードは1990年にWHOが同性愛を疾患とされる症状リストから外したことを記念して2005年に始まったものらしいです。レインボーカラー5色が彼らの色です。もちろん女性も。
この解放感。女性も男性も堂々と手をつないで、ステージの前では腰をぴったりあわせてセクシーダンスを披露。自宅前には10件以上カフェ&バーがあるのですが、店前では抱き合いキスするカップルがあとをたちません。

いつものカフェの店員さんの人数も人員倍増。ひっきりなしにくる観光客とカップルの対応に追われます。



三島由紀夫さんと美輪の映画の絡みのシーンが頭の中でずっとまわります。モノクロの名シーンでテレビでよく見る映像だけどどういう内容だったんだろう。帰国後に三島さんの文学をちゃんと読もう。

小さいこと

アメリカABCニュース5月4日ポッドキャスト配信プログラムより
「Thinking small」というトピックでLinda Kaplan Thalerが小さいことの美徳を語っていた。わたしは彼女の専門はよくしらないが、「power of small」と大きくテレビで報道した。コカコーラ、車から家までスーパーサイズがすべてとするアメリカが、ついにスモールを考えるとは! (そのわりにはでかでかと全世界放送しているが。。。)
サブプライム問題以降で社会全体が神経質になったらしい。仕事や生活で小さいことに注意することから大惨事を防げる。Eメールの送信をクリックする前に再度確認せよ、名前のスペルミスで首がとぶかもしれない。家を売ることを考える前にクローゼットを整理する。
大問題を解くには、目の前の小さな問題からと。

錯乱のニューヨークを、パーティ狂の米人がそんな風潮を受け入れるのだろうか!信じがたい。
欧米をはじめとする都市の摩天楼建設やビッグプロジェクトが一段落している状態も、トレンドである様な気がしてならない。


今日は
そんないい加減な人の話を受け売りするようで癪だが、目の前の洗濯物とオースミップ本を終わらせた。ユニクロの春Tシャツ、「dead line is over」を来てブリュッセルを散歩した。

サブロンのプチサブロン公園の2ブロック先、rue de la regence から小さい小道に入ったところにかわいらしいレンガのギャラリーを発見。16世紀ブリュッセルがスペイン支配下の時代であった時からの建物で、1階から上はリメイクしているが、16世紀の地下室が残っている。煉瓦にモルタルがたっぷりと塗られており、天井をちょっと触ると目地塗がはがれる。安土桃山時代と同じ時代と思うと感慨深い。煉瓦はスペイン煉瓦と呼ばれる、ベルギー産の赤れんがを使用。余談だが、ベルギー王室はベルギーストーンとよばれる少しグレーがかった石やブルーストーンを多く用い煉瓦をplater overすることが多い。

プチサブロン公園はスクエアに緑葉樹と鉄の柵で囲っている。中央には四角い噴水とその前には幾何学的にチューリップや低木を配置した庭園がある。


Gallery royal st.hubertを通ると、パッサージュの中央に真っ白い台に一面赤い花が!中に入ったとたん鼻からあまーい香りが。仕掛け人は KENZOでした。
香水のイベントらしい。花は実は造花でめしべに香玉が入っている。パッサージュは王とついているように19世紀に王室が建設したもの。腰壁に赤いマーブルを全体はベージュ色の大理石、ガラス天井で光がさんさんと入る。落ち着いた配色の空間のど真ん中に、真っ白な大きな台と色鮮やかな造花。度肝を抜かれた。これはほんとにいい!

その後ギャラリー内の本屋で伊島薫の”Landscape with a Corpse”にびっくりする。長谷川京子が真っ赤なドレスに黒い網タイツ、豪華な毛皮のコートをきて死んでいる。のんべい横町の電信柱横に積まれたゴミとともに転がっている姿は、矛盾しているが美しい。 きれいな女優メイクにセットされた髪、真っ赤に口紅を塗顔はつやがある。なのにみたら死んでるとわかる。
すごくきれい。大女優がディールだかドルガパやらのブランドドレスをきてのんべい横町にいるはずなんてないじゃないか、という疑問をかき消すかのようだ。夕方のほのかな赤いイルミネーションにお世辞にも清潔とは言えないゴミゴミとした横町、真っ赤なドレスを着た美女が空間全体をきゅっとひきしめている。

歴史の層がつもった都市空間にぱっとあざやかな短命で美しいものがはいると、そのもの自身と全体の両方が美しいと思うのはなぜなんだろう。

Laken温室公開

王宮のランケン温室に授業で行ってきました。春に2,3週間だけ公開されます。


王冠がちょこんとのっていて愛らしい。

柱は鋳鉄ではなく、ちゃんと鉄です。この時代は鉄の溶接技術があまり進んでいなかったので、ボルト止めです。H型鋼にくらべると強度は劣りますが、鉄板の間をつなぐトラスのかわりに曲線のつるや花で装飾しています。工場生産とハンドメイドの組み合わせならではの優美さが温室内をより豊かにしています。

AUSUMIP本に取り組む前に、留学の準備、学校、インターンアプライのことなどを思い返す日曜日。明日から初海外インターンはじめるので緊張します。

簡単に留学・インターンで心掛けたことをまとめました。
留学・もしくはインターンを考えている人の参考になれば幸いです。

―留学のポイントとしては

1.留学目的、プログラム探し
2.他にやりたいことがあれば自分から動いて探す。



インターンのポイントは
1.インターンの興味を周りに言う。
2.むこうの受け入れ態勢、情報をあつめる。
3.交渉
4.結果を周りに伝え、お礼。



以下、長文。


―――
次期AUSMIP生の募集があったそうですね。

わたしはAUSMIPの制度で留学しています。

AUSMIPがECの高等教育分野での国際連携プロジェクト(2001〜2005年に予算をつけた88個のプロジェクト)の中の8つのGood Practicesに選ばれたそうですね。AUSMIPはArchitecture & Urbanism Student Mobility Improvement Programの略です。
エラスムスという、EU国内の留学は盛んですが日本とEU間の交換留学はなかなか。受け入れ先があらかじめ絞られている上に、半年の準備で10か月いける機会はめったにないので、応募資格に適している方はおすすめします。


―――
インターンですが、留学のプログラムには含まれていません。やりたければ自分で探す。ベルギーはスタジオチーム設計ですが、日本ほど討論はありません。
個人的に事務所の様子をみないとその国の建築デザイン、アプローチがわからないと思ったのでアプライしました。2学期の授業では、それぞれのお国の事務所の運営・経営方法について比較調査します。日本に比べ、海外・とくにベルギーではとてもストリクトになんでもきめられています。


以前ベルギーで働く友人の事務所XVDGをみせていただきました。
ロジェ近く、ブリュッセルのオフィス街大通りに面したビルの1階となぜか5階(だったかな?)にあります。有名な個人事務所にもかかわらず朝早く始まり夜6時にはきりあげる。夜中まで働かない。会社に近い。
ベルギーではインターンは厳しくて、日本のようにオープンデスクがあまりありません。学生は雇わない。ただで働けるとこもあるらしいけど、規制が厳しくなっているからそういうところはルーズな事務所の可能性が高いのであまりお勧めしません。アジア人、東欧人はとくに安い賃金、低条件、契約書なしで働いていたりしますが、のちのち問題になるらしいので初めにそのあたりを先方と交渉しきちっと整理したほうがよいでしょう。
ウィーンの友人は学部時代に学校外の時間に事務所でインターンし、月々10万円近く稼いでいたらしい。



日本にいたときは、制度や規則、契約書なんてあとで見ればいいやとおもっていたのですが、こちらは労働・金銭取引は契約社会です。ただで働いてもいいから事務所で勉強させてください!と頼みましたが、ベルギーではいい顔されませんでした。


―――
履歴書、ポートフォリオをつくって、「わたしは〜ができるから、こういうことであなたの役に立ちますよ」とプロモートします。「そのうえで、こういうことに興味をもっています。」と興味のある分野をいって形をみせれば、了解してくれます。

あと、インターンしたいと思っているときは、業種にかぎらず周りのひとに伝えるといいですよ。相手の経験談聞くとおもしろい。ヨーロッパは売り込みの世界だから、どんな人もポートフォリオをもってる。団に所属していないダンサーは自分でDVDを刷って冊子もつくって、劇場やスポンサーを探すみたい。

(余談)
最近ギャラリー・個展にいって主催者に話を聞くのが楽しいです。
話にうまくのって、スケッチブックみせて、というと快く見せてくれます。
面談のときにフォリオ以外にスケッチブックをみせて、普段何してるのか、何考えてアイディアだしているのかの過程をみせるのが相手には一番伝わりやすいと思う。ブリュッセルの通りを歩いているときに粘土人形のスタジオ・ギャラリーがあった。キャベツのスカートはいた太ったおばさんの人形で、笑った顔が印象的でした。どんな人がつくってるんだろう?中に入ると、なんとやせたきれいな女性でした。スケッチブックをみせてもらうと、キャベツおばさんだけでも5枚くらいのスケッチがあった。頭の中におばさんが踊りながらあらわれたそうです。忘れないうちに急いで描きとめなきゃとおもってやっているうちに、粘土の形になったそうです。なんじゃそりゃ、というかんじですが、絵をみるとなんか説得力があります。

―――
就活はやっているときはストレスですが、経験としては楽しいです。ポートフォリオとして形になってあらわれるとうれしい。過程をきちんと残しておくとのちのち思い出になります。

―――
わたしは1月から2月まで履歴書、ポートフォリオをつくり、おもいつくところに送って、ベルギーの先生に推薦状をかいてもらいました。不景気のためか3月まで返事なしか断られました。しつこく出して4月にやっと返事をうけとりました。こちらの先生、このサイトにお世話になりました。jobsearch.about.com/od/thankyouletters/a/sample...


―――
履歴書、ポートフォリオ、プレゼンはストレスだけれども、経験すると楽しいですよ。結果がどうであれ、事務所の様子、国・所のシステムの違い、人柄とかいろいろとみえて勉強になります。