Paul Frankl 「建築史の基礎概念」パート2 要約

(表は「建築美論の歩み」を参考に私が再度つくったものです)

第一章が具体的でわかりやすいです。
加算的空間。
サンピエトロのブラマンテ計画案を参考に見るとわかるんですが、全体の平面フォルムは単純なギリシャ十字に十字の先端に半円が付属しています。中心点でさらに十字平面を45度回転してコピペしたみたいな形になっています。中心十字に対してコブみたいに礼拝堂がついています。塀面全体としてはそれぞれの空間で独立性を保っていて、空間的魅力が倍増するわけじゃない。掛け算というより足し算的に礼拝堂がついています。

割り算的空間は、部分よりも全体が優先していて、それぞれの部分的な空間は独立性も完結性ももたない。平面では円や長方形が相互に貫通し合っている。
私流で説明します。CAD操作で例えると、こんな感じ。
加算的はそれぞれ円と長方形が独立して接近している状態。

割り算では「結合」ツールを使った後の状態に近い感じ。それが断面的にも割り算的である。たとえばヴェネツェアのサンジョルジョマッジョーレは平面は身廊側廊が一体となっていますが、断面的にみると異なる幾何学の天井が接しています。身廊の天井がルネット(半円形アーチ)で側廊交差ヴォールト。部分が全体空間の断片にすぎないというのが割り算的です。
今度ロココはその結合の仕方がさらに複雑でぐにょぐにょーんとした結合操作しています。立体的とかS字曲線のてんこもりです。

断面でも幾何学が食い違ってくっ付いているように見える。

19世紀はどうかというと、、、、ニュートラル。共通特色がないっていうんです。あらー。強烈な個性を打ち出したロココの後は、つかみにくい空間形態。


パウルさんの論は細かく見ていくと、その観察眼と豊富な語彙で非常に参考になります。が、19世紀を如実に語ってほしかったのお。